腰痛・ぎっくり腰
腰の鈍い痛み
腰の鈍い痛み
腰が重い
腰の可動域が制限されている
腰からくるお尻、足の痺れ
長時間の座位やデスクワーク中の腰の重だるさ
実は整骨院を受診される患者様のお悩みで、1番多い症状が腰痛になります。
コロナの影響でデスクワークや在宅ワーク等が増え、パソコンに向かう機会が多くなり、腰に不調を訴えている方が多くいらっしゃいます。今までと違った働き方などで、腰にかかる負担が多くなることが1番の原因だと考えております。
腰痛に対する当院の考え
腰痛の主な原因は2つあり、1つは「筋肉の問題」もう1つは「骨格の問題」です。
1、筋肉について
腰痛は主に「筋肉の異常な硬さ」からきています。筋肉には伸び縮みする特性がありますが、同じ姿勢を続けるなど疲労が蓄積すると硬くなっていきます。適度な運動や柔軟体操、筋肉をいたわるマッサージなどのケアを日々続けないと硬さはより強くなり、そこに急な力が加わると、柔軟に伸びる対応ができずに腰痛が発生するのです。
2、骨格について
次に骨格について。腰痛は背骨(骨格)の丸まりから引き起こされることもあります。本来背骨には縦面でS字状のカーブがついていますが、長年の姿勢不良により弓状に癖づいてしまうのです。衝撃が加わった時、S字状の背骨なら和らげられるところが、弓状ではクッションの役目が十分に果たせず、腰に衝撃がダイレクトに伝わります。
三郷駅、新三郷駅、三郷中央駅近隣から通いやすい当院では、施術前に腰痛がどこからきているのかをしっかり確認します。
腰痛を放っておくとどうなるのか?
1、状態の悪化による別の症状の発生
生活の中で身体のどこかを負傷することは必ずあります。負傷した部分は運動に支障をきたし、動きが悪くなります。そうすると身体は「負傷した腰の筋肉を、他の筋肉で支えよう」とするのです(代償動作)。
腰痛の場合、これにより足の筋肉・背中の筋肉が総動員して腰の筋肉の代わりをしようとしますが、そこには当然無理が生じます。結果、背中の筋肉・足の筋肉にも大きな負担がかかり、こちらにも不調が生じてきます。
腰痛は他の部位の筋肉も道連れにしてしまうのです。
2、痛みがおさまっても再発する可能性が高くなる
一旦痛みが消え治ったように感じても、何もしなければ背骨の形は悪いままですし、筋肉は硬いまま。身体は「悪い状態」が普通だと思い、その状態を記憶します。そうなると同じ症状を繰り返す悪循環が始まります。繰り返し腰痛に悩む体験が続くと、重たい物を見ただけで痛みが増幅する心理状態におちいる方もいらっしゃいます。
以上2つの可能性から、腰痛は一刻も早く手を打つべき症状と言えます。
自分でできる腰痛改善方法
ストレッチ
ストレッチを行うことで大切なのは「ゆっくりと息を吸って吐く深呼吸」と「無理をせずできる範囲で動かすこと」です。
【ストレッチ1】
仰向けになり、上体の向きを変えずに腰から下を捻ります。左右交互にゆっくりと行ってください。
【ストレッチ2】
足を肩幅に広げて腰に手を当てます。左右交互にゆっくりと捻ってください。
【ストレッチ3】
正座をします。そこからゆっくりと後ろに倒していき深く深呼吸をしていきます。
温熱療法
三郷駅、新三郷駅、三郷中央駅近隣から通いやすい当院では、腰痛は「温めること」を推奨しています。筋肉を緩めることもありますが、冷えにより血行が悪くなると「痛みを増幅する因子」を外に排出する力も弱まるためです。
ぬるめのお湯にゆっくり、15分以上30分以下で入浴してください。15分以内で上がってしまうと芯まで体が暖まらず、30分以上になると長時間の同姿勢が腰の負担となります。
腰痛にはどんなメニューがおすすめですか?
腰痛を引き起こす原因は人それぞれです。その原因となっているもの次第で、オススメのメニューは変わってきます。
慢性腰痛の患者様は基本的に日常生活の様子からお話を聞かせて頂きます。どのようなお仕事をしていて、どの様な癖があるかというのをお聞きし、筋肉や骨格が左右非対称であれば矯正治療をおすすめしております。また、姿勢の悪さなども見させていただき、日常生活でどのような仕草に注意したら良いかまでアドバイスさせていただきます。
慢性腰痛の患者様で骨格に歪みが無く、筋肉の硬さが問題となる患者様に対しては、柔整マッサージを取り入れながらの筋膜ストレッチをおすすめしております。自分だけでは伸ばしきれない筋肉を、お一人お一人の身体に合わせた伸ばし方でストレッチさせて頂きます。
筋肉の炎症状態が強ければ、電気療法で痛みを消す必要があります。
また筋力不足からくる痛みなのであればEMSで筋力をつける施術を行います。
このように方法は様々ですので、その都度状態を把握させていただき、効果的に痛みを取る施術をご提案させていただきたいと思います。
改善するにはどのくらいの頻度で通えばいいのか?
腰痛の改善頻度としては、痛みが強い時には、痛みが落ち着くまでは毎日継続して通院しましょう。
少し症状が落ち着いてきたら、週に3~4回の通院をお勧めします。
無理なく通える頻度でも構いません。
せっかくメンテナンスしても、身体は慣れている「(姿勢が)悪い状態」に戻ろうとします。
筋肉と骨格に良い状態を覚えさせることが必要ですので、適切な頻度で継続してご来院いただきたいと思います。
何かご不明な点などがありましたら一度、三郷駅、新三郷駅、三郷中央駅近隣から通いやすい当院へご相談ください。