椎間板ヘルニア
おしりから太ももの裏側に痛みが出る
筋肉をほぐすもみほぐしのお店にってもなかなか良くならない
足腰が重くてすぐに起き上がれない
太ももの裏がしびれる
おしり周りが痛いのはもしかしたら、椎間板の出してる危険信号かもしれません。
椎間板ヘルニアとは?
ヘルニアはラテン語で「飛び出た」という意味です。つまり「椎間板が飛び出た」という意味になります。
背骨と背骨の間にある軟骨(椎間板)がつぶれてしまい、軟骨内部にある細胞の核にあたる部分が飛び出し、それが背骨の中を通っている脊髄(神経)に触れて痛みが出ます。
本人が気づいていないだけで、椎間板ヘルニアを患っている方は大多数いらっしゃるのでは?と考えております。症状が重い時はそれこそ寝たきりに近い状態になりますが、軽い場合は「少し腰が痛いな」くらいにしか感じません。
パソコンが普及したことによりデスクワークに携わる人が増え、それに反比例して運動量が減りました。また満員電車での移動では窮屈な体制で長時間過ごさねばならず、椎間板に負荷がかかりやすい生活をしている人が多いと考えています。
椎間板ヘルニアを放っておくとどうなるのか
そんな椎間板ヘルニアを放っておくとどうなるのでしようか?
椎間板ヘルニアは脊髄を圧迫しますが、人によって違いはあれど放置した結果、悪化による寝たきりに近い状態になる可能性があります。
人を含めた動物はすべて、成長を終えると身体は衰える方向に向かっていきます。身体のSOSを無視してそのまま日常生活を送っていると、知らず知らずのうちに椎間板にダメージが蓄積されて圧迫が強くなっていきます。その結果として動けない状態までに至ってしまうわけです。
また、椎間板ヘルニアの症状は左右のどちらかに現れることが多いです。自ずと患側(痛めているほう)を庇うようになり、健側(正常なほう)に負荷がかかるようになるため、正常なほうも痛めてしまう可能性が高くなります。
放置してもいいことはありません。地元「三郷、新三郷、三郷中央」近辺のしかるべき専門機関にかかってください。
椎間板ヘルニアの施術法と当院の施術メニュー
椎間板ヘルニアの治療法には、手術などの観血療法と保存療法の2種類があります。
当院では保存療法を用いて、痛みや痺れを緩和する施術が沢山あります。
矯正では椎間板のある背骨を正しい位置に整えていくのはもちろん、それにより筋肉が正しい位置に戻り、筋緊張を取り除けます。それにより神経への圧迫を抑え、痛みや痺れを軽減することができます。
筋膜ストレッチや柔整マッサージも同様に筋肉や筋膜を伸ばして柔軟性を出し、緊張を取り除きます。椎間板ヘルニアでよく痺れが起きるお尻から太ももにかけての筋肉は、日常生活でも負担が大きく硬くなりやすい部位なので、柔軟性がとても大切です。
電気治療では、指圧で届かないような筋肉の硬さに電気を通すことで血流を促し、緩めていくことができます。
このように当院ではお一人お一人の状態や好みに合わせ、様々な方法を試すことができます。
改善すると同時に、これらは椎間板ヘルニアの予防にも繋がります。痛みが出る前に日常的なメンテナンスを行うことも大切です。
当院の施術を受けるとどう改善するのか
当院の施術を受けることにより「病原部すべて」を取り除くことは不可能ですが、椎間板ヘルニアとのうまい付き合い方や痛みが出た際の対処法、これから起こりうることに対しての予備知識を備えることができます。これらは今後の人生において、とても大切なものになると思います。
例えば年齢を重ねるごとに骨がもろくなる方が多いですが、そうなると増えてくるのが「骨折」です。とくに転倒によるものが多く、ヘルニアは足に力が入らなくなったり、痛みで動きが悪くなるため転びやすくなり、結果的に骨折となります。
通ってくださる地域の皆様がそのような人生を送ることが無いよう、当院はお手伝いしたいと考えております。
改善するための施術頻度はどのくらいか
手術をしない限り病原部は取り除くことができないため、保存療法において一番良いのは「身体のメンテナンスのため、定期的に生涯通い続ける」のが理想です。しかしこれは現実的ではありません。
発症して6か月は、1週間に2回ペースで通院されると良いかと思います。「6か月」は背骨内の脊髄が入ってる部分を整え、維持することを身体が覚える最低限の期間と言われています。
三郷、新三郷、三郷中央地域で腰に違和感や痛みを感じてお困りの方は、ぜひ一度当院へお越しください。