股関節痛について
こんなお悩みありませんか?
①膝が重く感じやすい
→普段からの股関節の痛みにより重心がずれ膝にストレスがかかり違和感を感じる。
②階段を登るのが辛い
→足を上げる際に股関節の筋肉や関節を動かすため痛みが出る。
③歩く時フラつく時がある
→骨盤の歪みがや骨盤にくっついている筋肉の柔軟性が無いため体幹がブレやすくなる。
④足の付け根が痛む
→筋肉の硬さで柔軟性がなかったり、悪い姿勢で他の部位にストレスがかかり付け根が痛みやすい。
⑤運動した時、お尻が痛む
→普段の股関節の痛みを庇うため臀部にストレスがかかり痛みが出る。
②股関節痛について
股関節は体重を支え「立つ動作・座る動作・歩く動作」といった動作を行う大事な役割をしています。しかし股関節に痛みが出てしまうとスムーズに行ってきた動作ができなくなってきたり、日常生活に支障がでてきてしまいます。それに股関節に痛みが出ると、多くの患者様はその痛みが出ないように他の部位で庇ってしまうので股関節以外の部位も痛めしてしまいます。なので股関節痛を抑えるにはまず、悪い姿勢を改善していく必要があります。骨格のバランスが悪いと骨に付着している筋肉が引っ張られるので筋肉の張りや痛みの原因にもつながってしまいます。なので早期に治療をして治していきましょう。
③股関節痛を放っておくとどうなるか。
股関節痛を放っておいてしまうと骨や筋肉にストレスが溜まり、股関節や膝、足首などを痛めやすくなってしまいます。そして股関節痛を放置すると今後、歩けなくなったりしてしまい、高齢者の方なのどは歩けなくなる可能性もあります。股関節の痛みを我慢し続けると他の部位でカバーする様になるので足首や膝なども痛めやすいです。
脚全体が悪くなると背中や腰にも負担がかかります。一箇所が悪くなるだけで他の部位も悪くなってしまうので放置してはいけません。
これからのことを考えるとしっかり治療をしていかなければなりません。
④股関節痛改善方法
改善するにはまず、股関節の負担を減らしていかなければなりません。
股関節の痛みに悩まれてる方は股関節以外の関節や組織が関与していることもあります。例えば、姿勢の悪さや、肥満が原因となります。
悪い姿勢を長期間続けてきた結果、股関節の骨や軟骨に負担がかかり痛みが出てしまいます。なので姿勢を正してあげて、負担の少ない骨格を作り上げることが大事です。
肥満傾向の方はダイエットをして体重を減らし、関節の負担を減らしていかなければなりません。体重が重い分、膝や股関節に負担がかかりやすい為ダイエットをすることが大事です!
⑤股関節痛に対して当院の治療メニュー
股関節の痛みで悩んでいる患者様に対する当院が勧める治療メニューは全身の矯正治療です。股関節に痛みが出る原因としては「悪い姿勢」や「普段の歩き方」などが挙げられます。そして当院の矯正治療は骨だけにアプローチするのではなく、骨盤や姿勢を支えている筋肉も一緒に治療するのでより効果が期待できます。なので当院では全身を整える全身矯正をお勧めします。
⑥改善するための頻度
股関節痛は「腰椎椎間板ヘルニア」「坐骨神経痛」などの股関節以外にも原因がある可能性があります。そしてほとんどが普段の「悪い生活習慣」が原因で痛くなる事が多いです。悪い生活習慣によって、骨盤回りの筋肉の柔軟性の低下、普段の悪い姿勢での負担が主な原因となります。なので根本的に治療をしていくとなれば6ヶ月〜12ヶ月の期間で治療を行い、ペースは週に2〜3回をお勧めさせて頂きます。